マレーシア留学に行く人の中には「マレーシアでクレジットカードって必要?」「どのカードが使えるの?」など色々な不安があると思います。
ここでは、実際にマレーシア留学経験者にアンケートをとり、留学した街・年齢・使ったカード・使ってみた感想などを紹介しながら、どのクレジットカードがおすすめかをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- マレーシア留学におすすめなクレジットカードランキング
- マレーシア留学経験者のクレジットカード口コミ・感想
- クアラルンプール/9ヶ月/20歳/三井住友VISAカード、LIFEカード
- セランゴール/1年/20歳/楽天VISAカード、メイバンクVISAカード
- クアラルンプール/3年/大学3年生20歳/三井住友Visaカード
- クアラルンプール/1年/29歳/福岡銀行アレコレカード(VISA)
- シャーアラム/5ヶ月/大学1年生19歳/JAL dcカードVISA
- クアラルンプール/10ヶ月/19歳/三菱UFJ銀行VISAデビットカード
- クアラルンプール/1ヶ月/21歳/三菱UFJ銀行VISAデビットカード、エポスカード
- クアラルンプール/6ヶ月/25歳/エポスカード、楽天カード
- サンウェイ/4年/19歳/JCBオリジナル、ブルーローズ(MasterCard)
- クアラルンプール/2年/24歳/三井住友VISAカード、JRアトレカード
マレーシア留学におすすめなクレジットカードランキング
マレーシア留学でおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介します。
1位 三井住友VISAカード
↓三井住友VISAカードの無料お申し込みはこちらから
2位 楽天カード
年会費 | 無料 |
最短発行 | 1週間 |
海外旅行保険 | あり(利用付帯) |
ブランド | Visa・Mastercard・JCB・American Express |
↓楽天カードのお申し込みはこちらから
3位 エポスカード
年会費 | 無料 |
最短発行 | 即日発行 |
海外旅行保険 | あり(自動付帯) |
ブランド | Visa |
エポスカードの魅力である、海外旅行保険の自動付帯がおすすめポイントとして挙げられています。
※長期留学などの場合は、クレジットカードに付帯の保険だけでは補償範囲が十分でない場合があるので、別途海外保険に加入するなど検討してください。
↓エポスカードのお申し込みはこちらから
>> エポスカード
マレーシア留学経験者のクレジットカード口コミ・感想
実際にマレーシア留学を経験した人の
・マレーシアのどこに行ったか
・留学期間、年齢
・持って行ったクレジットカード
・カードを選んだ理由、使ってみた感想
を紹介します。
クアラルンプール/9ヶ月/20歳/三井住友VISAカード、LIFEカード
留学先:クアラルンプール
留学期間:9ヶ月(2018年4月〜2018年12月)
留学時の年齢:大学3年生20歳
持って行ったクレジットカード:三井住友VISAカード1枚、LIFEカード1枚
カードを選んだ理由:三井住友カードはデビットが付いていて、留学中の使用金額を把握するのに便利だったから。ライフカードは学生特権として、海外で使った場合のキャッシュバックが5%と比較的高かったから。(事前申請が必要でした)
使った感想:他のカードは分かりませんが、三井住友カードは暗証番号を間違えると日本で手続きしないと再発行が不可能だったので、私は留学初日で利用停止されてしまいました。ライフカードの事前申請も、留学前にやっておかないといけない事を知らなかったので、キャッシュバックを受けられなかった期間があって残念です。
三井住友VISAカードのお申し込みはこちら
>> 三井住友VISAカード
セランゴール/1年/20歳/楽天VISAカード、メイバンクVISAカード
留学先:セランゴール
留学期間:1年(2019年1月~継続中(2019年8月現在))
留学時の年齢:20歳
持って行ったクレジットカード:楽天VISAカード1枚、メイバンクのVISAカード1枚の計2枚
カードを選んだ理由:年会費無料であることが理由としてあげられます。またマレーシア留学時に学校からメイバンクのVISAカード作成が促されます。メイバンクのVISAカードがあるとマレーシアで使い勝手がいいのと、金利が3パーセントであったりと、普通にカードとして使い勝手がいいです。
使った感想:どこでも使えるのでメイバンクのVISAカードが便利です。ネットでなんでもできるので特に不満はありません。日本から円を送る際にもメイバンクカードにそのまま送金できるので日本からの送金に困ることもありません。
楽天カードのお申し込みはこちら
クアラルンプール/3年/大学3年生20歳/三井住友Visaカード
留学期間:3年(2015年2月~2018年4月)
留学時の年齢:大学3年生20歳
持って行ったクレジットカード:三井住友Visaカードを1枚
カードを選んだ理由:海外保険が充実しており、日本語のサポートも受けることができた。また家族全員が使っているため安心感もあり、信頼して使うことができた。ゴールド会員であったため、様々なメリットがあり、満足したサービスを受けることができた。
使った感想:保険適用の際に素早い対応をしていただきとても助かった。病院の紹介等もあったので、海外で生活する際にはとても便利であると思った。ATM利用の際も、三年間問題なく利用することができ、信頼できるカードであると思った。特に不満点はなかった。
三井住友VISAカードのお申し込みはこちら
>> 三井住友VISAカード
クアラルンプール/1年/29歳/福岡銀行アレコレカード(VISA)
留学期間:1年(2017年1月〜2018年1月)
留学時の年齢:29歳
持って行ったクレジットカード:福岡銀行アレコレカード(VISA)
カードを選んだ理由:クレジットカードとしてだけではなく、現地ATMで現地のお金を自分の口座にある残高から引き出せたから(手数料は確か1回につき100円)。普段日本でも使っているカードなので、年会費等もかからなかったため。
使った感想:大体ほとんどのATMで問題なく使えたのでとても便利だった。もしかしたら最初に使うときには、海外で使えないようなロックがかかっている場合があるため、出発前に確認しておいた方が良い。最初に現地で使う時は少し不安だった。
シャーアラム/5ヶ月/大学1年生19歳/JAL dcカードVISA
留学期間:5ヶ月(2018年9月〜2019年1月)
留学時の年齢:大学1年生19歳
持って行ったクレジットカード:JAL提携のdcカードVISAを1枚
カードを選んだ理由:マレーシア航空でマレーシアに行ったので、JALマイルがたまるから。VISAは世界どこでも使えるから。学生用カードの中では保険、マイル、ポイントの還元などがどれも整っていていいから。家族と同じカード系列は手続きが楽だから。
使った感想:ネオマネーという、キャッシュカードも持っていっていたがそれは使えるところがほとんどなかった。現金、またはクレジットカードなら受け入れてくれるお店が多く、カードは役に立った。マレーシアは物価が安いので服など買おうとすると現金の持ち合わせがないことがあった。しかし、クレジットカードで買い物できた。
JALカードのお申し込みはこちら
>> JALカード
クアラルンプール/10ヶ月/19歳/三菱UFJ銀行VISAデビットカード
留学期間:10ヶ月
留学時の年齢:19歳
持って行ったクレジットカード:三菱UFJ銀行 visaデビットカード
カードを選んだ理由:国内で親が口座に入金で、口座から直接引き落とされるため、使いすぎる心配がない。
23歳以下は年会費が無料で、VISA・JCBの2つから選べ、口座を持っていたので簡単に短時間で発行できたから。
また現地通貨の引き落としが可能なため、現金が必要になった場合でもVISAまたはPLUSマークどちらかがあるATMなら利用できるため。メールで利用金額が即座に確認できるので便利。
使った感想:大体のATMで利用できるので、急に必要になった場合でもすぐに現金を引き落とせるので便利。
手数料を気にして、1回の引き落とす金額が多くなってしまう。
不満点としては、ATMで現地通貨を引き落とす場合、現地のATM利用料を請求されるときもあるの所。
三菱UFJ-VISAデビットカードのお申し込みはこちら
クアラルンプール/1ヶ月/21歳/三菱UFJ銀行VISAデビットカード、エポスカード
留学先:クアラルンプール
留学期間:1ヶ月(2019年7月~2019年8月)
留学時の年齢:大学3年生21歳
持って行ったクレジットカード:三菱東京UFJ銀行VISAデビットカード1枚、エポスカードのVISA1枚
カードを選んだ理由:留学に使う費用を三菱東京UFJ銀行の口座に入れており、お金はその口座からしか出さないことに決めていたため。また、エポスカードは普段は使用しておらず、海外保険用として持っていきました。海外に旅行に行くときにはいつももしものために携帯しています。
使った感想:やはり、現金を大量に持っていくのは少し不安があるため、クレジットカードを海外で使えるととても便利です。私は1ヶ月だけの留学でエポスカードは保険が90日間なので、保険会社の保険に入らずにカバーすることができました。
三菱UFJ-VISAデビットカードのお申し込みはこちら
エポスカードのお申し込みはこちら
>> エポスカード
クアラルンプール/6ヶ月/25歳/エポスカード、楽天カード
留学先:クアラルンプール
留学期間:6ヶ月
留学時の年齢:25歳
持って行ったクレジットカード:エポスカード1枚、楽天カード1枚
カードを選んだ理由:どちらも年間費無料、海外保険対応、海外キャッシング対応だったから。 エポスカードは海外保険自動付帯なので日本からの交通費をエポスカードで払わなくても使える。 楽天は日本にいる時から使っており、海外でもオンラインショッピングでポイント利用が可能だから。
使った感想:楽天カードはたまったポイントで海外発送の注文ができるから日本のものを買いたい時に便利だし、楽天ショップで家族への誕生日プレゼントもオンラインで購入、発送できて便利だった。 マレーシアで婦人科系の病院に行った時エポスカードの保険が適応され、1〜2万円分の診察料、薬代が無料になった。
エポスカードのお申し込みはこちら
>> エポスカード
楽天カードのお申し込みはこちら
サンウェイ/4年/19歳/JCBオリジナル、ブルーローズ(MasterCard)
留学先:サンウェイ
留学期間:4年(2017年7月〜2021年7月)
留学時の年齢:大学1年生 19歳
持って行ったクレジットカード:JCBオリジナルシリーズ、ブルーローズのMasterCard1枚ずつ
カードを選んだ理由:年会費が無料だったから、MasterCardに関しては海外でも使えるから。 海外保険の方も充実していて、きちんと日本語での対応をしてくれるので安心して使うことができた。 また、海外での決済も簡単に使うことができてかなり便利に使える。
使った感想:
良かった点 決済後、すぐ反映してくれるのでいくら使ったか日本円で即時確認できる。 海外保険は病院へ行った時に連絡するとすぐ対応してくれた。
不満な点 JCBは使える店舗が限られているため、MasterCardよりは使い勝手が悪かったと思われる。
お申し込みはこちらから
ブルーローズカードのお申込みはこちら
クアラルンプール/2年/24歳/三井住友VISAカード、JRアトレカード
留学先:クアラルンプール
留学期間:2年(2019年4月〜現在)
留学時の年齢:24歳
持って行ったクレジットカード:三井住友VISAカード(ANA発行)、JRアトレカードの計2枚
カードを選んだ理由:前年度より契約し使用していたため、留学期間2年間による変更解約が面倒であると感じたため。 年会費はかかるものの、手間省略のために現在利用しているカードの継続利用を選択。海外保険、日本語サポート等はあまり考慮に入れていなかった。
使った感想:VISA、マスターカードはクアラルンプール近郊であればほとんど使用が可能であった点。 ただ、アトレカードをWEBサイト上で登録しておらず、郵送で毎月の請求額を確認していたため、日本のクレジットカードである不便さを多少感じた。 口座の残高が確認できない点も困難であった。
三井住友VISAカードの無料お申込みはこちら
>> 三井住友VISAカード
JREカードのお申込みはこちら(旧 JR アトレカード)
>> JREカード
コメント