※ 2023/07/21追記:エポスカード(VISA)の海外旅行保険は2023/10/1以降、付帯条件が自動付帯から利用付帯に変更となります
オーストラリア留学に行こうと考えている方、すでに予定がある方の中には、「オーストラリアにはどのクレジットカードを持っていけばいいの?」「おすすめのカードは?」「VISA、JCB、Masterどれがいいの?」などの疑問がある方もいるでしょう。
今回は、オーストラリアに留学した方にアンケートをとり、実際に持って行ってよかったおすすめのクレジットカードをまとめました。
留学経験者の声も紹介しつつ、おすすめクレジットカードを4枚ご紹介したいと思います。
- オーストラリア留学のおすすめクレジットカード4選
- オーストラリア留学経験者のクレジットカード口コミ・感想
- ゴールドコースト/1ヶ月/18歳/エポスカード(VISA)
- シドニー/1年/28歳/JAL clubA Goldカード、dカード
- メルボルン/3ヶ月/29歳/楽天カード(Mastercard)
- アデレード/3ヶ月/22歳/学生専用ライフカード(VISA)
- シドニー/1年/25歳/楽天カード
- メルボルン/1年/29歳/エポスカード(VISA)
- ブリスベン/1ヶ月/18歳/楽天カード(Mastercard)、三井住友VISAカード、キャッシュパスポート
- メルボルン、ケアンズ/各2ヶ月/20、22歳/三井住友VISAカード
- シドニー/1ヶ月/21歳/三井住友VISAカード デビュープラス
- メルボルン/2週間/28歳/楽天カード(VISA)、オリコカード(Mastercard)
- ゴールドコースト/1年/30歳/三井住友VISA
- メルボルン/1年/25歳/三井住友VISA、楽天Master
- メルボルン/1ヶ月/20歳/三井住友VISA
- ケアンズ/2ヶ月/25歳(ワーホリ)/セゾンVISA、イオンVISA
- シドニー/3ヶ月/27歳(ワーホリ兼)/セゾンVISA
- メルボルン/3ヶ月/19歳/エポスVISA、セゾンVISA
- シドニー/10ヶ月/24歳/楽天カード(VISA)、オリコカード(Master)
- リズモア/1ヶ月/大学1年生/三菱UFJマスターカード
- シドニー、ブリスベン、ケアンズ/1年間/19歳/キャッシュパスポート(MasterCard)
- クイーンズランド/2ヶ月/17歳/au WALLET(Mastercard)、TOHO Alwaysカード(JCB)
- ブリスベン/1年/22歳/三井住友Visaカード、みずほ銀行カード(Mastercard)
- シドニー/1年/21歳/JCBカード
- ケアンズ/1ヶ月/21歳/りそな銀行のVisaカード、JALカード(Mastercard)
- ブリスベン/1ヶ月/現在/JP bankカード(VISA)
- パース/1年/25歳/楽天カード(Mastercard)、りそな銀行Visaカード
- シドニー/3ヶ月/21歳/三井住友カード アミティエ
- サンシャインコースト/2年予定/23歳/楽天カード(VISA)
- シドニー/1年/23歳/滋賀銀行のVISAカード
- シドニー/1年/20歳/三井住友VISAカード
オーストラリア留学のおすすめクレジットカード4選
アンケートの結果から、おすすめクレジットカードを4選発表します。
それぞれ、おすすめポイントも交えて紹介しているのでぜひ自身にあったカードを探してみてください。
【編集部おすすめ】エポスカード
年会費 | 無料 |
最短発行・お届日数 | 最短即日発行、受け取り可(マルイ店舗) |
海外旅行保険 | あり(利用付帯) |
ブランド | VISA |
タッチ決済 | ○ |
エポスカードは年会費は永年無料、海外旅行保険の付帯が魅力のクレジットカードです。保険の補償期間は1旅行につき最高90日間となっているので、3ヶ月以上滞在の際は別途、海外保険に加入するなど検討してください。
さらに指定されたマルイ店舗であればネット申し込みから最短即日発行・受け取りが可能なので、出発直前で急いでる方にはおすすめです。
エポスカード 海外旅行保険 補償内容
※「旅行代金」をエポスカードで支払いいただくことで海外旅行傷害保険が適用されます
※ 旅行代金とは、宿泊を伴う募集型企画旅行の代金・公共交通乗用具の料金です
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
※携行品1つあたり10万円程度、乗車券等は合計5万円程度
(エポスカード公式ページより引用)
↓エポスカードの無料お申込みはこちら
>> エポスカード
三井住友VISAカード(NL)
年会費 | 永年無料 |
最短発行・お届け日数 | 即日発行(カード番号のみ)。カード本体は後日郵送 |
海外旅行傷害保険 | あり(利用付帯) |
ブランド | VISA |
タッチ決済 | ○ |
三井住友VISAカード(NL)は、年会費永年無料で使える、ナンバーレスカード(カード番号の記載がない)です。カード番号の記載がないため、他の人にカード番号を盗み見られることがなく、セキュリティ的にも安心です。さらに、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの支払いにVISAカードを利用すると、通常0.5%のポイント還元率が最大5%に!(タッチ決済利用時)
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
楽天カード(VISA、Master)
年会費 | 無料 |
最短発行・お届け日数 | 1週間~10日前後でお届け |
海外旅行保険 | あり(利用付帯) |
ブランド | VISA・Mastercard・JCB・American Express |
タッチ決済 | ○ |
※ 2020年10月1日以降、海外旅行傷害保険の利用条件が変更され、「募集型企画旅行の代金」を出国前に支払っている必要があります。詳しくは 公式サイトのお知らせをご参考ください
楽天市場などで買い物をすることがある人は、楽天カードを発行しておくとポイントが溜まってお得に買い物することができます。
また、貯まったポイントは買い物だけでなく、楽天カードの支払いにも利用できるので、お得にポイントを貯めてお得に使いたい!という方にはぜひおすすめしたい1枚です。
↓楽天カードの無料お申し込みはこちらから
セゾンカードインターナショナル(VISA)
年会費 | 無料 |
最短発行・お届け日数 | 最短即日受け取り可 |
海外旅行保険 | なし |
ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
セゾンカードインターナショナルは、カードの利用でもらえるポイントがお得です。まず永久不滅ポイントという名前からわかる通り、ポイントの有効期限がありません。
そして、セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすると通常の30倍のポイントが貯まります。ネットショッピングをよく利用する方でポイントを重視する方はおすすめの1枚です。
↓セゾンカードインターナショナルの簡単お申し込みはこちら
オーストラリア留学経験者のクレジットカード口コミ・感想
実際にオーストラリア留学を経験した人の
・オーストラリアのどこに行ったか
・留学期間、年齢
・持って行ったクレジットカード
・カードを選んだ理由、使ってみた感想
をご紹介します。
ゴールドコースト/1ヶ月/18歳/エポスカード(VISA)
留学先:ゴールドコースト
期間:1ヶ月(2020年8月〜9月)
当時の年齢:18歳
持って行ったクレジットカード:エポスカードのVISA1枚
カードを選んだ理由:カードを使わなくても海外保険があらかじめ付いていたからです。 特に追加料金も支払うことなく海外保険兼クレジットカードとして使えたのでよかったです。 行きやすいショッピングモールで、入会できたのも決め手です。
使った感想:実際に留学先で使うことはなかったです。でも、何かあった時にクレジットカードの利用履歴がなくても保険が降りたりするのはすごく助かるなと思いました。 他のカードは使わないと保険が使えなかったりするので、その点がいいなと思います。
↓今すぐ無料でエポスカードに申し込む(公式サイト)
>> エポスカード
シドニー/1年/28歳/JAL clubA Goldカード、dカード
留学先:シドニー
期間:1年(2022年7月〜2023年7月)
当時の年齢:28歳
持って行ったクレジットカード:JAL clubA Goldカードを1枚、dカードを1枚
カードを選んだ理由:JALカードは、もともと学生の頃から海外旅行が大好きということもあって、マイルが貯まるということで使っていました。dカードも、docomoのキャリア契約をしていたという理由から、大学生の頃から使っています。
使った感想:よかった点は、どこのお店でも使え、むしろカードが使えなかったなんてことは一度もありませんでした。不満な点としては、引き落とされる口座が日本の口座なので、円安真っ只中の今、少し割高なように感じたことです。
↓JALカードのお申し込みはこちら
>> JALカード
メルボルン/3ヶ月/29歳/楽天カード(Mastercard)
留学先:メルボルン
期間:3ヶ月(2023年)
当時の年齢:29歳
持って行ったクレジットカード:楽天カード(Mastercard)
カードを選んだ理由:MasterCardは海外でも使えるから。使えば使うほど楽天ポイントが貯まり、日本に戻った時にポイントが使えるかと思ったから。盗まれた時などの連絡先がすぐわかり、海外用の連絡先があると先輩から聞いたから。
使った感想:楽天カード自体に海外生活の保険がついており、短期留学だったためカードの保険を代わりに使えた。盗まれたときには、海外生活者向けの連絡先などがあって安心した。カード自体は盗まれていないから、本当のところはわからない。
楽天カードのお申し込みはこちら
アデレード/3ヶ月/22歳/学生専用ライフカード(VISA)
留学先:アデレード
期間:3ヶ月(2020年1月~2020年3月)
当時の年齢:大学4年生22歳
持って行ったクレジットカード:学生専用ライフカード(VISA)
カードを選んだ理由:選択の理由は、海外利用時のキャッシュバックの大きさ・年会費が永年無料・充実した海外旅行保険が付帯していることでした。学生の作成に限られていますが、海外で利用するとキャッシュバックがあり、かつ初年度はポイント還元費も高くなるため、非常にお得だと感じました。
使った感想:VISAで作成していたこともあり、どこで利用しても特段困るようなことはありませんでした。唯一もったいないと感じていたのは、これだけ海外利用を推しているにも関わらず、海外手数料が2%(ATM利用も手数料有)かかってしまうことでした。
↓学生専用ライフカードのお申込みはこちら
>> 学生専用ライフカード
シドニー/1年/25歳/楽天カード
留学先:シドニー
期間:1年(2004年7月〜2005年7月)
当時の年齢:25歳
持って行ったクレジットカード:楽天カード
カードを選んだ理由:楽天カードは日本でもとても有名なので、これに決めました!かなり大手の会社なので、信頼できると思ったからです! ネットでも、みんな良い口コミをしていたので、ここなら絶対に安心できると思いここに決めました!
使った感想:食べ物や衣料品などの支払いに使ってみたのですが、支払いがとても楽ちんだったので助かりました! 楽天カードは小さいので持ち運びも楽ちんで支払いも楽ちんだったのでかなり助かりました!! 今度フランスに行ったときも利用したいと思っています!
楽天カードのお申し込みはこちら
メルボルン/1年/29歳/エポスカード(VISA)
留学先:メルボルン
期間:1年(2018年1月〜2018年12月)
当時の年齢:29歳
持って行ったクレジットカード:エポスカード(VISA)
カードを選んだ理由:元々エポスカードを持っていました。留学を決めた時に保険のことを考えましたが、エポスカードに海外保険が付帯してることを思い出して実際に利用できると保険会社に確認をとったためエポスカードを持っていきました。
使った感想:とても良かったです。数回病院に行きましたが、全て保険で賄えたためとにかく助かりました。このカードは年会費もかからず、自動で海外保険が付帯してくるため(※2023年10月以降、利用付帯に変更)海外旅行に行くときはいつも携帯しています。留学という長い期間でも1枚あると安心なのでエポスカードは特におすすめです!
↓今すぐ無料でエポスカードに申し込む(公式サイト)
>> エポスカード
ブリスベン/1ヶ月/18歳/楽天カード(Mastercard)、三井住友VISAカード、キャッシュパスポート
留学先:ブリスベン 留学期間:1ヶ月 留学時の年齢:大学1年生18歳のとき 持って行ったクレジットカード:楽天カード(Mastercard)を1枚、三井住友Visaカードを1枚、プリペイド式のキャッシュパスポート(Mastercard)を1枚の計3枚 カードを選んだ理由:年会費が無料で、かつある程度の海外保険も付帯していたから。あとは、収入が安定していない学生でも審査に通るかという点も考慮した。さらには、カードの持ち主が海外にいるときでも何かあったときに、親などの事前に登録しておいた人が日本から操作することができるか、ということも重視したから。 使った感想:基本的には困ることはありませんでした。ですが時には、場所やお店によってMasterCardは使えない、Visaカードは使えないということもあったので、数種類持っていて役立ちました。また、登録を完了しきっていなくて初め使えなくてとても焦りました。登録をしてからは問題なく使えました。
楽天カードのお申し込みはこちら
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
キャッシュパスポートプラチナ(Mastercard)のお申し込みはこちら
メルボルン、ケアンズ/各2ヶ月/20、22歳/三井住友VISAカード
留学先:メルボルン、ケアンズ 留学期間:各約2ヶ月 留学時の年齢:メルボルン20歳、ケアンズ22歳 持って行ったクレジットカード:三井住友VISAカード カードを選んだ理由:学生でしたので海外に行く際に初めてクレジットカードを作りました。大学の生協が斡旋している学生向けのカードを選びました。親のAMEXの家族カードにするか迷いましたが、万が一のサポートや補償も、学校生協の方で十分かなと判断し、自分のカードを作りました。 使った感想:普段のスーパーでの買い物、外食時、ローカルな小さなお店、どこでも問題なく使えました。現地で旅行を申し込んだり、映画やお芝居のチケットを購入したりもしましたが、問題なく使えました。当然、免税店でも使えました。困ったことはありませんでした。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
シドニー/1ヶ月/21歳/三井住友VISAカード デビュープラス
留学先:シドニー 留学期間:1ヶ月 留学時の年齢:21歳 持って行ったクレジットカード:三井住友VISAデビュープラスカード1枚 カードを選んだ理由:三井住友VISAカードなら安心感がありましたし、学生でも持てるクレジットカードで、年会費もかからなかったからです。結構ギリギリまで悩んで決めたのですが、インターネット申し込みでも対応が早く、数日でカードが届くと書いてあったので助かりました。 使った感想:元々普通のクレジットカードよりポイントがつきやすいと聞いていましたが、つくってすぐ使用したため、本当にどんどん貯まっていきました。直前でつくったときは不安があったけれど、むしろこのタイミングで良かったと思いました。オーストラリア留学だけでなく、卒業旅行に他国でも使えて便利でした。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
メルボルン/2週間/28歳/楽天カード(VISA)、オリコカード(Mastercard)
留学先:メルボルン 留学期間:2週間 留学時の年齢:28歳のとき 持って行ったクレジットカード:楽天のVISAカード、オリコのMastercard計2枚 カードを選んだ理由:楽天カード(VISA)は、ポイント還元されると好きなものを楽天市場で購入でき効率が良いからです。 海外旅行でVISAカードは一番使いやすいと感じているし、オーストラリアドルを現地でキャッシングすれば両替するよりレートがお得でした。オリコのMasterカードはVISAが使えなかった時のために用意しました。 使った感想:VISAカードはどこでも使えるし、楽天カードだと利用付帯ですが海外旅行保険がついてくるのもお得だと思います。 また、ネット上でクレジットカード利用のお知らせがくるので、海外にいても何にいくら使ったかがすぐに確認できたのは便利でした。 反対にVISAカードが優秀すぎてMastercardを使うシーンがありませんでした。
楽天カードのお申し込みはこちら
オリコカードのお申し込みはこちら
ゴールドコースト/1年/30歳/三井住友VISA
留学先:ゴールドコースト 留学期間:1年 留学時の年齢:30歳 持って行ったクレジットカード:三井住友Visaカードを一枚 カードを選んだ理由:まずは年会費が無料のものを探しました。三井住友Visaカードは、一年目は年会費が無料で、2年目も利用すれば無料だったので条件はクリアです。またオーストラリアにサポートデスクがあったことも決め手でした。 使った感想:基本的には現地で作った銀行のデビットカードを使う事が多かったので、そこまで使う機会はありませんでしたが、現金が足りなくなった時は日本の口座から引き落としされるので、一枚は持って行って安心でした。ショッピング保険も付帯していたので大きい買い物も安心でした。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
メルボルン/1年/25歳/三井住友VISA、楽天Master
留学先:メルボルン 留学期間:1年 留学時の年齢:25歳 持って行ったクレジットカード:三井住友Visaカード1枚、楽天カードのMastercard1枚 カードを選んだ理由:どちらかのカードブランドが使用できないリスクを減らすため、MastercardとVISAカードの両方を持って行きたかった。年会費が無料で、海外保険が充実していた2社を選んだ。また、海外保険利用時には日本語サポートを受けることができたから。キャッシュレス診療ができることも魅力的だった。 使った感想:どちらのカードも支払いに問題なく使用することができた。病気にかかった際、三井住友VISAカードで海外保険を利用したが、カスタマーサービスの対応が丁寧で気持ちよく利用できた。田舎のためキャッシュレス診療が対応の病院は利用することができず、後ほど口座に振込んでもらったが、素早い対応でありがたかった。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
楽天カードのお申し込みはこちら
メルボルン/1ヶ月/20歳/三井住友VISA
留学先:メルボルン 留学期間:1ヶ月 留学時の年齢:大学2年生20歳の時 持って行ったクレジットカード:三井住友VISAデビュープラスを1枚 カードを選んだ理由:若者専用のカードで年会費もかからず、ポイントも貯まりやすいから。また、海外で紛失したときの保険もしっかりしていたから。 ネットの評判がよかったから。 VISAは世界的なブランドだから。 旅行会社の方に、VISAかMasterがいいと言われたから。 使った感想:ほとんどの場所でカードが使えたので便利だった。 初めてのクレジットカードということもあり、スキミングされないかとか不安で結局現金ばかり使っていましたが、現金の持参額を減らしてもっとカードを使っても良かったと思った。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
ケアンズ/2ヶ月/25歳(ワーホリ)/セゾンVISA、イオンVISA
留学先:ケアンズ 留学期間:2ヶ月 留学時の年齢:25歳の時にワーキングホリデー 持って行ったクレジットカード:セゾンvisa1枚、イオンvisa 1枚、計2枚 カードを選んだ理由:ワーキングホリデー出発時に、そのカードのみ持っていなかったので。visaならどこでも使えると聞いていたので、特に不安なことはなかったです。セゾンは会員費無料だから特にお得に感じました。海外で使うとポイント還元などというキャンペーンもやっていたと思います。 使った感想:特に問題なくvisaならほとんどの場所でクレジットカードを使えましたが、お店によっては手数料を取る店舗があったと思います。
セゾンインターナショナルカードのお申し込みはこちら
イオンカードのお申し込みはこちら
>> イオンカード
シドニー/3ヶ月/27歳(ワーホリ兼)/セゾンVISA
留学先:シドニーの北側、ノーザンビーチにあるマンリーという街 留学期間:3ヶ月間 留学時の年齢:27歳の時、ワーキングホリデーと兼ねてです 持って行ったクレジットカード:セゾンカードのVisa1枚 カードを選んだ理由:親もセゾンのカードを長年使っていた事もあり、留学以前から海外旅行に行った際にも使っていて特に問題も無く使用出来ていたので。 また年会費がかからない、カードの更新が比較的簡単に出来る事がその当時メリットに感じていた事です。 使った感想:実際のところANZ銀行のカードも作って持って行ったので、クレジットカードを使用したのはちょっとした買い物やキャッシングで小額のお金をおろすので 数回数える程度しか使用していないので、不満な点は特に無く海外旅行の時と変わらない印象でした。
メルボルン/3ヶ月/19歳/エポスVISA、セゾンVISA
留学先:メルボルン 留学期間:3ヶ月 留学時の年齢:大学1年生19歳 持って行ったクレジットカード:エポスカードのVisa1枚、セゾンカードのVisa1枚、計2枚 カードを選んだ理由: エポスカード=初めてのクレジットカードで気軽に作ることができたから。大学に入りたてで海外旅行に多くいくだろうと考え海外旅行保険が充実しているカードを選んだ。 セゾンカード=父がセゾンカードを使っていたため、そのファミリーカードを作った。食費や寮費など生活費を家族の口座から支払うことが可能だったためファミリーカードにした。 使った感想:実際に使用する際に、日本で教科書を使って勉強していない知らない単語がカードのスキャナーに出てきて焦ってしまった。一度操作を覚えてしまえばわかるようになったが、スーパーマーケットのレジは常に行列状態だったため、間違えた時の後ろからの視線が怖く感じた。あらかじめ、この国ではこのように表示されるという見本やイメージが提供されれば焦らずに済むのではないかと考える。またキャッシングを初めて利用した際には特に困ることはなかった。ATMで普段銀行のキャッシュカードで引き出しているのと同じ方法で引き出すことができハードルもさほど高くないように思う。
↓今すぐ無料でエポスカードに申し込む(公式サイト) >> エポスカード
シドニー/10ヶ月/24歳/楽天カード(VISA)、オリコカード(Master)
留学先:シドニー 留学期間:10ヶ月 留学時の年齢:24歳 持って行ったクレジットカード:楽天カード(VISA)、オリコカード(Master)計2枚 カードを選んだ理由: ●楽天カード メインのカードとして 年会費が無料だったから、ポイントが貯まる ●オリコカード サブのカードとして Visaはほとんどのお店で使えると聞いていましたが、念のためにと思って年会費が無料のmasterカードを作って持っていきました 使った感想:楽天visaカードはどこでも使えました。 でもやっぱり2枚持っていた方が安心だと思います。 場所によっては、Visaが使えないときがあり、そのときはmasterカードを使って買い物をしたので、2枚持ちしていてよかったと思うこともありました。 不満なところはどちらもとくにないです。
楽天カードのお申し込みはこちら
オリコカードのお申し込みはこちら
リズモア/1ヶ月/大学1年生/三菱UFJマスターカード
留学先:リズモア 留学期間:1ヶ月 留学時の年齢:大学1年生 持って行ったクレジットカード:三菱UFJマスターカード カードを選んだ理由:このカードを選んだ理由は3つある。 1つ目として、海外保険が充実しており、傷害、賠償責任、疫病、携行品、救援者費用などをカバーしたカードだったからである。 2つ目は、旅行先でのトラブルも日本語のサポートが受けられたからである。観光情報の案内やホテル、レストランの予約、事故の手続きに関するアドバイス、パスポート紛失、盗難時のサポートをしてもらえる。 3つ目としては、待ち時間にラウンジで過ごせるからである。早めに飛行場についてしまった際に、無駄に動き回ることなく、ゆっくり過ごせる。 使った感想:良かった点としては、旅行先でスーツケースが壊れてしまったので帰国後その修理費用を保険でカバーすることができた。 不満な点としては、海外の電話番号を取得していないと、日本語サポートを受ける時や緊急連絡する際に国際通話料金がかかってしまうところ。
シドニー、ブリスベン、ケアンズ/1年間/19歳/キャッシュパスポート(MasterCard)
留学先:シドニー、ブリスベン、ケアンズ
留学期間:1年間
留学時の年齢:高校卒業後の19歳の時
持って行ったクレジットカード:キャッシュパスポートのMasterCard(プリペイド)1枚
カードを選んだ理由:日本でカードに振り込みをすれば、現地では現地通貨をすぐに引き出すことが出来ますし、ビザやマスターの加盟店などでは、現地いらずでカード払いも対応しています。プリペイドなので、もし無くしたり盗まれても最悪チャージした分だけなので、クレジットのように勝手に多額使われたりすることもないです。スペアのカードがもらえるので、海外での万が一にも助かります。
使った感想:特に問題もなく、現地で現金いらずでカード払いしたり、どこにでもあるATMで引き出せたので、選んで正解だったと思います。不満点とまでは言えませんが、海外専用のプリペイドカードなので、留学が終わってしまえば、しばらく使うことは無さそうです。
キャッシュパスポートプラチナ(Mastercard)のお申し込みはこちら
クイーンズランド/2ヶ月/17歳/au WALLET(Mastercard)、TOHO Alwaysカード(JCB)
留学先:クイーンズランド州のタウンズビル
留学期間:2ヶ月
留学時の年齢:高校3年生17歳の時
持って行ったクレジットカード:au WALLETクレジットカード(Mastercard)、TOHO Alwaysカード(JCB)
カードを選んだ理由:使っている携帯電話のキャリアがauだったため、au WALLETをもともと持っていたから。TOHO Alwaysカードはもともと銀行口座を持っていたのと、未成年でも親の同意があればクレジットを作成することができたから.
使った感想:JCBカードは大型のショッピングセンターでしか使用することができず、使える場所が限られていた。Mastercardはクレジットを使用することができるお店であればどこでも使用できた。 JCBカードよりもMastercardの方が便利につかうことができた。
au WALLET クレジットカードのお申込みはこちら
TOHO Alwaysカードのお申込みはこちら
ブリスベン/1年/22歳/三井住友Visaカード、みずほ銀行カード(Mastercard)
留学先:ブリスベン
留学期間:1年間
留学時の年齢:大学卒業後22歳の時
持って行ったクレジットカード:三井住友Visaカードを1枚、みずほ銀行カード(Mastercard)1枚、計2枚
カードを選んだ理由:初年度年会費無料かつ、主に使っている口座が三井住友銀行とみずほ銀行だったため。また、三井住友銀行に関しては、デビットカードを主に使っていたため、クレジットカードはどちらかといえばついでに持っていったという感じ。
使った感想:不満点は特にない。しかし、他社のカードと比べてみて、大きなメリットがあるかと言われるとそうでもない。長期でオーストラリアに滞在する場合、カードの旅行保険では不十分であるため、そもそも必要ない。また、現地で口座を開設して、現地の銀行のカードを使う方がメリットがあるので、クレジットカードはそれほど役に立たなかった。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
みずほマイレージクラブカード(クレジットカード)のお申込みはこちら
シドニー/1年/21歳/JCBカード
留学先:シドニー
留学期間:1年間ワーキングホリデーで
留学時の年齢:21歳の時
持って行ったクレジットカード:JCBのクレジットカードを1枚
カードを選んだ理由:海外でも使える大手クレジットカード会社だったこと、 海外でも現地通貨がキャッシングができること。 一部の海外のお店でJCB特典がもらえること。海外から日本語で電話サポートができることが安心だと思って選びました。
使った感想:
〇当時働いていたところで、お給料がなかなか払われず、でも家賃が払えないので、一度だけキャッシングしたことあります。 家賃払えなくて、どうしようとおもいましたが、その場は何とかしのげました。
〇語学学校に行ったときに、費用もクレジットカードで支払いができました。 やっぱりクレジットカードがあると思うと心強かったです。
↓JCBカードの詳細はこちら
>> JCBカード オリジナル
ケアンズ/1ヶ月/21歳/りそな銀行のVisaカード、JALカード(Mastercard)
留学先:ケアンズ
留学期間:1ヶ月
留学時の年齢:大学3年生21歳の時
持って行ったクレジットカード:りそな銀行のVisaカード、JALカード(Mastercard)
カードを選んだ理由:りそな銀行のカードもJALのカードも利用することによってJALのマイレージが貯まるからです。また、VISAカードとマスターカードを1枚ずつ持っていたほうがいいかなと思ったので、それぞれ違う会社を選びました。
使った感想:VISAとマスターカードはどのお店でも使えるので、持っていてよかったです。アメックスやダイナース、JCBは使えないお店もあります。不満な点はありませんでした。それなりにマイレージも貯まったのでよかったです。
りそなカードのお申込みはこちら
>> りそなカード一覧
↓JALカードのお申し込みはこちら
>> JALカード
ブリスベン/1ヶ月/現在/JP bankカード(VISA)
留学先:ブリスベン
留学期間:1ヶ月
留学時の年齢:現在
持って行ったクレジットカード:JP bankカード(VISA)
カードを選んだ理由:年会費が無料。海外利用でポイント3倍なので、日本で使うよりもお得。スターアライアンスマイルへの交換可能なのでよく旅行に行く人にとっては嬉しい特典。 インターネットバンキングが使えるので、海外からでも振込ができる。
使った感想:ポイントが貯まるので嬉しかった。 特に不自由もなく、為替レートも良い。 またVISAカードはどこの店でも基本的に対応しており、今のところ使えなかった店はない。 オーストラリアはカード社会なので、クレジットカードは必ず必要と感じた。
JP BANK VISAカードのお申込みはこちら
パース/1年/25歳/楽天カード(Mastercard)、りそな銀行Visaカード
留学先:パース
期間:1年
当時の年齢:25歳のとき
持って行ったクレジットカード:楽天カード(Mastercard)1枚、りそな銀行Visaカード1枚の計2枚
カードを選んだ理由:楽天カードは年会費無料で作成でき、作成時に得られる楽天ポイントが魅力的だった為作成しました。使用に応じて楽天ポイントが貯まるので、帰る頃にはポイントで良い買い物ができました。マスターカードにした理由は自分がマスターカードを持っておらず、もともと持っていたVisaカードと共に持っていく事で使用できないというリスクを限りなくなくす為です。
使った感想:買い物に利用したカードは結果的に1枚で、楽天カードを主に使用していました。どこでも使用できたので、使えないという問題は一切ございませんでした。支払い方法を自動のリボ払いにしていたので、一度に高額な請求が来ることもなく、安心して使用する事ができました。不満点は特には思い浮かびません。
楽天カードのお申し込みはこちら
りそなカードのお申込みはこちら
>> りそなカード一覧
シドニー/3ヶ月/21歳/三井住友カード アミティエ
留学先:シドニー
期間:2010年1月〜3月
当時の年齢:21歳
持って行ったクレジットカード:三井住友カード アミティエを1枚
カードを選んだ理由:旅行傷害保険が充実していたから。死亡・傷害・疾病など。 年間100万円までのお買物安心保険がついていたから。 VISAカードなのでどこでも使えそうという安心感と、 キャッシング枠が〜50万円まで選べたので、使いすぎないような額を設定できたため。 また、カードがピンク色で可愛かったので選びました。
使った感想:スターバックスやスーパー、デパートなどどこでも使えたのでとても便利でした。 カードを出すときもデザインがシンプルなので恥ずかしくなかったです。 高額使ってもあまりポイント還元などの恩恵が少ないところが唯一の不満点です。 普段の国内の生活には適していないカードだと思います。
三井住友VISAアミティエカードのお申込みはこちら
>> 三井住友VISAアミティエカード
サンシャインコースト/2年予定/23歳/楽天カード(VISA)
留学先:サンシャインコースト(Sunshine Coast)
期間:2年予定
当時の年齢:23歳(2020年2月現在)
持って行ったクレジットカード:楽天カード (VISA)
カードを選んだ理由:年会費が無料だったから。また入会時にポイントプレゼントなどの特典がついてきたり、日本に帰った時にETCを使ったりするので、ETC機能もつけられる為。VISAかMastercardが主に使えるのでどちらかのカードが使いたかった。
使った感想:VISAカードなのどこでも使えて便利。オーストラリアはほとんどキャッシュレスでカードを使うお店がほとんど。マーケットですらカードを使うことができるほど。しかし、ネットバンキングを使うことができない。海外のカードはネットバンキングがスムーズにできる。
楽天カードのお申し込みはこちら
シドニー/1年/23歳/滋賀銀行のVISAカード
留学先:シドニー
期間:1年(2004年9月〜2005年8月)
当時の年齢:23歳(大学卒業してからほぼ1年)
持って行ったクレジットカード:滋賀銀行(地元の銀行)のVISAカード1枚
カードを選んだ理由:地方なので、都会の大手の銀行よりも対応が親身というか、安心できると思ったからです。学生だったのでなんかあったら親に対応してもらわないといけないので、親も地銀を利用していたから。都会の大手の銀行も利用していたが、地方の銀行の方が対応がいいと言っていたため。
使った感想:オーストラリアの雄大な自然が何より体の中からエネルギーが沸いてくるというか、余計な力が抜けていくというか、どんどん元気になっていった。日本にいるときの空気とは全然違うし、開放的で、日本では友達にならないようなひととも交流できて楽しかった。不満は、シドニーは都会なので物価が郊外に比べて高いという印象でした。お金を節約したいひとは郊外をおすすめします。
滋賀銀行のVISAクレジットカードのお申込みはこちら
>> SHIGAGINカード
シドニー/1年/20歳/三井住友VISAカード
留学先:シドニー
期間:1年(2014年2月〜2014年3月)
当時の年齢:20歳
持って行ったクレジットカード:三井住友VISAカード1枚
カードを選んだ理由:カードの種類によっては海外では使用できないこともあるけど、VISAカードなら万国共通でどこでも使用でき、使える場所が多いと聞いていたから。 年会費が無料でカードを作っても料金がかかることがなかったから。
使った感想:日本ではクレジットカードは使ったことがなく、現金しか使用したことがありませんでした。なのでクレジットカードの感覚がなく、どの種類のカードがいいなども分かりませんでした。ただ、海外では現金よりもクレジットカードが主流と聞いていたので、使えるところが多いVISAカードを持っていきました。結果使えなくて困ったことはなく、現金を持ち歩くよりも保険がついていたり、メリットが多かったので三井住友VISAカードにしてよかったと思います。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
オーストラリア留学におすすめなデビットカードはこちら
コメント