※ 2023/07/21追記:エポスカード(VISA)の海外旅行保険は2023/10/1以降、付帯条件が自動付帯から利用付帯に変更となります
ドバイ旅行や留学、出張の準備で、『現地で使いやすいクレジットカードはどれ?』と悩んでいませんか?ドバイでは多くの場所でカード決済が可能ですが、ブランドの選び方や注意点を知っておかないと、手数料や使えない場面で困ることも。
本記事では、ドバイ滞在経験者10人へのアンケートをもとに、ドバイで使えるおすすめのクレジットカード2枚を厳選してご紹介します。ドバイ滞在経験者のリアルなクレジットカード利用体験談も詳細に載せているので、ぜひご自身の状況に合わせて参考にしてみてください。
- ドバイでクレジットカードは使える?普及しているブランドは?
- ドバイでクレジットカードを利用する際の注意点
- ドバイで使えるおすすめクレジットカード2選
- ドバイ滞在経験者のクレジットカード口コミ・感想
- ドバイ有名観光名所全部/2020年〜/20代後半/楽天ゴールドカード(VISA)
- ドバイ市内/2022年/20代/エポスゴールドカード(VISA)
- ジュメイラ/2021年/20代後半/アメックスグリーンカード
- アブダビ、ドバイ市内/2021年5月-6月/20代後半/ANAカード(VISA)、楽天カード(JCB)
- ディラエリア/2020年1月/30代前半/三井住友VISAカードNL、エポスカードプラチナVISAカード、コストコグローバルカードマスター
- ドバイ国際空港/2024年6月/48歳/三井住友カードvisaカードNL、リクルートカードvisa、DCカードジザイルMastercardを1枚
- ダウンタウン/2020年10月/28歳/楽天ゴールドカード
- バスタキヤ地区/2023年1月~2023年3月/20代後半/エポスカード(VISA)
- 空港、空港周辺/2024年9月~2024年10月/20代前半/エポスカードのVisa1枚
- ダウンタウンドバイ/2022年10月/25/楽天カードMasterCard
ドバイでクレジットカードは使える?普及しているブランドは?
ドバイは、中東有数の国際都市であり、キャッシュレス化が非常に進んでいます。ほとんどの場所でクレジットカードが利用可能で、特にVisaやMastercardなどの主要ブランドは広く受け入れられています。近年ではJCBカードの利用範囲も拡大しており、多くの場所で利用できるようになっていますが、VisaやMastercardに比べるとまだ限られています。
また、以下の点に注意が必要です。
- 小規模店舗や市場: スーク(市場)やローカルな飲食店など、一部の店舗では現金払いが一般的です。
- 現地通貨での支払い: 支払い時には、必ず現地通貨(アラブ首長国連邦ディルハム:AED)を選択しましょう。為替レートの変動による損失を防ぎ、不要な手数料を避けることができます。
- 電子マネー: Apple Pay、Google Pay、Samsung Payなどの電子マネーも、多くの店舗で利用できるようになっています。
- チップ: 多くのレストランではサービス料が含まれていますが、含まれていない場合は10~15%程度のチップを渡すのが一般的です。
ドバイでクレジットカードを利用する際の注意点
- カードの紛失・盗難: カードを紛失・盗難された場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。
- ATMの利用: 人通りの多い場所にあるATMを利用し、スキミング被害に注意しましょう。
- 不正利用: 帰国後、利用明細を必ず確認し、不正利用がないか確認しましょう。
- VAT (付加価値税): ドバイではVATが課税されます。明細にVATが記載されていることを確認しましょう。
- クレジットカードの利用限度額: 高額な買い物を予定している場合は、事前にクレジットカードの利用限度額を確認しておきましょう。
ドバイで使えるおすすめクレジットカード2選
ドバイで使えるおすすめクレジットカードをご紹介します。
1. エポスカード
エポスカードは年会費は永年無料、海外旅行保険の付帯が魅力のクレジットカードです。保険の補償期間は1旅行につき最高90日間となっているので、3ヶ月以上滞在の際は別途、海外保険に加入するなど検討してください。
さらに指定されたマルイ店舗であればネット申し込みから最短即日発行・受け取りが可能なので、出発直前で急いでる方にはおすすめです。
エポスカード 海外旅行保険 補償内容
※「旅行代金」をエポスカードで支払いいただくことで海外旅行傷害保険が適用されます
※ 旅行代金とは、宿泊を伴う募集型企画旅行の代金・公共交通乗用具の料金です
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
※携行品1つあたり10万円程度、乗車券等は合計5万円程度
(エポスカード公式ページより引用)
↓今すぐ無料でエポスカードに申し込む(公式サイト)
>> エポスカード
2. 楽天カード
※ 2020年10月1日以降、海外旅行傷害保険の利用条件が変更され、「募集型企画旅行の代金」を出国前に支払っている必要があります。詳しくは 公式サイトのお知らせをご参考ください。
楽天カードを選んだ理由として一番多かったのは、ポイントが貯まってお得だからという声です。利用金額100円につき1ポイント貯まり、さらに新規入会&利用で5000円相当のポイントがもらえるキャンペーンも行われています。
貯まったポイントは、カードの支払いに使ったり、街で買い物をするときに楽天ポイント加盟店での支払いにも使えるので、とにかくお得なカードがいい!という方にはおすすめのクレジットカードです。
楽天カードのお申し込みはこちら
ドバイ滞在経験者のクレジットカード口コミ・感想
ここではドバイ滞在経験者の実際に使用したクレジットカードの感想や体験談を紹介します。
ドバイ有名観光名所全部/2020年〜/20代後半/楽天ゴールドカード(VISA)

渡航先:ドバイ有名観光名所全部
期間:2020年10月〜現在(2024年10月)
渡航時の年齢:20代後半
持って行ったクレジットカード
楽天ゴールドカード(VISA)
カードを選んだ理由
元々家族が楽天ゴールドカードを使用しており、同じ使い勝手の良さ(ポイント還元や楽天市場での買い物頻度、楽天の保険や楽天モバイルに登録していること)から楽天カードを保有しており、ドバイに行くために作ったというより元々持っていたものを持って行きました。
使った感想
スーパーやカフェ、店舗などの実際にやりとりする場所では問題なく使用できます。 日本で使用する仕方と変わらないです。 問題はネットショッピングです。 ドバイのネットショッピングではたくさんの場所でGCCが発行したカードのみしか使えません。 その場合日本で発行したカードでは決済できないことが多々ありました。
楽天ゴールドカードのお申し込みはこちら
>> 楽天ゴールドカード
ドバイ市内/2022年/20代/エポスゴールドカード(VISA)

渡航先:ドバイ市内(アトランティスザパーム)
期間:2022年6月
渡航時の年齢:20代前半
持って行ったクレジットカード
エポスゴールドカード(VISA)
カードを選んだ理由
家の賃貸契約するときにエポスカードを作ったためエポスカードを持っていました。空港ラウンジや海外保険も付いているので、一石二鳥ということでこのカードを選びました。SNSなどの口コミも悪くないことも決め手でした。
使った感想
基本的にドバイ市内では、エポスカードは普通に使用できました。ドバイモールで買い物などをしましたが、問題なく決済ができました。セキュリティーもしっかりしていたので安心できました。私は実際に使用していませんが、ATMでクレジットカードからお金を引き出すのは率が悪いので、そこがデメリットかなと思います。
↓今すぐエポスゴールドカードに申し込む(公式サイト)
>> エポスゴールドカード
ジュメイラ/2021年/20代後半/アメックスグリーンカード

渡航先:ジュメイラ
期間:2021年6月~2021年7月
渡航時の年齢:20代後半
持って行ったクレジットカード
アメックスグリーンカードを1枚
カードを選んだ理由
ドバイの物価が高いのでカードの上限額が高いカードを持って行ったほうが良いと、ドバイに行ったことがある友人から聞いたため今回アメックスのカードを持っていきました。旅行前にデポジットを入金しておき、高い買い物を出来るようにしておきました。
使った感想
アメックスを持って行って正解でした。具体的にはドバイにて寿司のコース料理を食べた際に日本では高くても2万円くらいで収まりそうですが、ドバイでは13万円くらいでした。年会費無料の利用上限が10万円のカードを持って行った場合、支払えていなかったのでこういった時にデポジット入金で一時的に上限をあげられるアメックスはありがたいなと思いました。
アメックスグリーンカードのお申し込みはこちら
>> アメックスグリーンカード
アブダビ、ドバイ市内/2021年5月-6月/20代後半/ANAカード(VISA)、楽天カード(JCB)

渡航先:アブダビ、ドバイ市内
期間:2021年5月-6月
渡航時の年齢:20代後半
持って行ったクレジットカード
ANAカード(VISA)、楽天カード(JCB)
カードを選んだ理由
ANAカード(VISA)は普段からANAのマイルをためていて、カード付帯の海外保険が充実していたから。 楽天カード(JCB)は普段から利用していてポイントの付与率が高いから。 VISAとJCBの2種類があれば、どちらかは利用できるかと思い、この2枚を持参した。
使った感想
普段から利用しているANAと楽天カードを2枚持参したが、カードを使えない場所がなかったため不自由はなかった。 楽天カードの海外保険は支払いをしていないと利用できないが、ANAカードの場合は対象となったので、安心して渡航することができた。
楽天カードのお申し込みはこちら
ディラエリア/2020年1月/30代前半/三井住友VISAカードNL、エポスカードプラチナVISAカード、コストコグローバルカードマスター

渡航先:ディラエリア
期間:2020年1月
渡航時の年齢:30代前半
持って行ったクレジットカード
三井住友VISAカードNL:1枚、エポスカードプラチナVISAカード:1枚、コストコグローバルカードマスター:1枚
カードを選んだ理由
エポスカードプラチナVISAカードは、空港のラウンジ使用のため 三井住友VISAカードNLは、予備カード コストコグローバルカードマスターは、VISAカードが使用できない場合の予備。 海外旅行に行く際は、VISAかマスターを持っていけば、何かあっても対処できると思うため。
使った感想
各カード、海外で利用するとポイント還元率アップというような、キャンペーンにはエントリーするとお得にポイントを貯めることができる。 渡航先では、問題なく利用できたが、暗証番号がそれぞれ変えていたので、どのカードがどの暗証番号かしっかり確認してから渡航することをお勧めします。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
ドバイ国際空港/2024年6月/48歳/三井住友カードvisaカードNL、リクルートカードvisa、DCカードジザイルMastercardを1枚

渡航先:ドバイ国際空港
期間:2024年6月
渡航時の年齢:48歳
持って行ったクレジットカード
三井住友カードvisaカードNLを1枚、リクルートカードvisaを1枚、DCカードジザイルMastercardを1枚、計3枚
カードを選んだ理由
三井住友カードを選んだのは、クレジットカードのタッチ決済機能が搭載されていたからです。リクルートカードを選んだのは、利用付帯の海外旅行保険があったからです。DCカードジザイルを選んだのは、還元率が1.5%と高還元だからです。
使った感想
DCカードジザイルをメインで使いました。マクドナルドやエミレーツ航空のオフィシャルショップで問題なく使えました。タッチ決済に対応しているお店やコーヒーの自販機では三井住友カードを使い、暗証番号を入力することなく決済できました。
↓三井住友VISAカード(NL)の無料お申込みはこちら
ダウンタウン/2020年10月/28歳/楽天ゴールドカード

渡航先:ダウンタウン
期間:2020年10月
渡航時の年齢:28歳
持って行ったクレジットカード
楽天ゴールドカード
カードを選んだ理由
海外旅行でポイントが貯まりやすく、旅行保険が自動付帯しているため、安心して利用できると感じたからです。特に、海外利用時のポイント還元率が高く、現地での買い物や食事で効率的にポイントを貯められるのが魅力でした。また、年会費がリーズナブルで維持しやすいのも決め手となりました。
使った感想
渡航先のほとんどの場所で問題なく使え、ショッピングや食事で便利に利用できました。特にポイント還元率が高いので、現地での買い物で効率良くポイントが貯まる点が非常に良かったです。ただ、一部の小規模店舗や市場では使えないことがありました。トラブルが起きた際も、楽天カードのサポートが迅速に対応してくれたため、安心して利用できました。
楽天ゴールドカードのお申し込みはこちら
>> 楽天ゴールドカード
バスタキヤ地区/2023年1月~2023年3月/20代後半/エポスカード(VISA)

渡航先:バスタキヤ地区
期間:2023年1月~2023年3月
渡航時の年齢:20代後半
持って行ったクレジットカード
エポスカード(VISA)
カードを選んだ理由
ゴールドカードになったタイミングで持参しました。海外旅行傷害保が自動付帯しているため、安心して過ごせて良かったです。また空港ラウンジを利用する事が出来るので、現地でも快適に楽しめました。ショッピングの還元率も高いです。
使った感想
代表者の私が旅行代金をまとめて支払う事で、旅行同行者まで保険が適用になって助かりました。保険金額の限度額も高いので、安心感がありますね。出国前・帰国後の問い合わせにも丁寧に対応して頂けて良かったです。
↓今すぐ無料でエポスカードに申し込む(公式サイト)
>> エポスカード
空港、空港周辺/2024年9月~2024年10月/20代前半/エポスカードのVisa1枚

渡航先:空港、空港周辺
期間:2024年9月~2024年10月
渡航時の年齢:20代前半
持って行ったクレジットカード
エポスカードのVisa1枚
カードを選んだ理由
海外旅行傷害保険が付帯されているので、海外に行く際は必ず持っていきます。日本語で対応してくれるサポートデスクがあるところも安心して利用できるポイントだと思います。visaの加盟店も多いので、国際ブランドはvisaにしました。使いやすいと思います。
使った感想
ドバイの空港にあるショップでは問題なく使用することができました。お店での支払いの際、日本のカードであると分かったからなのか、外国人の店員さんが笑顔で「ありがとう」と言ってくださいました。海外旅行傷害保険の利用付帯がある点、サポートデスクがある点は良かったと思います。 海外利用の際は、手数料として2.20%を加えたレートで日本円に換算されるので、会計時の金額よりも請求額が少し高くなる点に注意です。
ダウンタウンドバイ/2022年10月/25/楽天カードMasterCard

渡航先:ダウンタウンドバイ
期間:2022年10月
渡航時の年齢:25
持って行ったクレジットカード
楽天カード MasterCard
カードを選んだ理由
普段から生活費の精算で使っているカードで、海外での利用もポイントが貯まりやすいから。あとは、他に持っているカードがJCBカードのため、現地で使えない可能性を懸念してMasterCardを持っていきました。
使った感想
問題なく使うことができました。タッチ決済のマークがないカードのため、差し込みばかりでスキミングなど少し怖かったですが、不正利用なども特にありませんでした。海外旅行保険については利用条件付帯で使い物にならず、別で個人的に加入しました。